2019年12月2日(月) 気温:22℃ 水温:24℃ 風:北 波:4m
チービシ諸島ファンダイビング
昨日と打って変わって、北風強風・・・。海は時化模様でした。。。
でも、チービシ諸島でマクロに地形に。同じポイントでもあちこちに泳いで、3ダイブ楽しんできましたよ^^
まずはエントリー直後に今日もゲストさんの大好きなモンガラカワハギ。
特徴的な模様ですね~!

中学生くらいかな?っていうサイズの個体が2匹いましたね。もっと小さい幼魚にも会いたいですね~。
変わらず観察できているハマクマノミ幼魚は順調に大きくなってきていて、もうすぐ2本線になりそう!3本目の線はあと少しで消えちゃいそうですね!

幼魚シリーズでは、イロブダイの幼魚もいましたが、こちらもなんとも大き目・・・。

いつもはあまり気に留めないメガネゴンべも、今日はあちこちに小さい子がいたのが目についたのでゲストさんと一緒に撮影を。

ちょっとした窪みにはカンムリベラの幼魚もすっぽりハマってこちらの様子を伺っているようでしたね。
そのあとは警戒して奥に隠れちゃったのですが・・・

オビテンスモドキの幼魚もいるはず!と思って探していたのですが、この前までいつもいた場所に今日はいない・・・。。
少し落ち込んで移動すると、すぐ近くにいました!この子も順調に大きくなっているような気がします。
岩陰から飛び出して、砂地でクネクネしてました。

ここのポイントではやっぱりミゾレウミウシがとっても多い!今日3ダイブで何匹見たでしょう?
あちこちにいましたね。

小物探しで壁をじーーっと見ていると、他にもウミウシやウルトラマンホヤが整列していたりも。


ライト片手に壁とにらめっこしていたら、急に怖い顔した魚と目が合って、ちょっとドキッと・・・。
擬態上手ですね・・・。

今日はウコンハネガイも光っている瞬間を上手に撮れましたよー!!!

洞窟の中は真っ暗ですが、ライトを照らせばハタンポがたくさんキラキラしていてキレイです



亀裂の中には大きなイセエビが何匹かひそんでいたり、暗がりを好むシモフリタナバタウオがキレイな模様の体をたくさん見せてくれました。

ゆっくりのんびりな3ダイブでいろいろ見てきて楽しかったですね。ありがとうございました。
明日は少し波が落ちるといいのですが・・・


 
  








この記事へのコメントはありません。