2019年09月09日 気温30度 水温28度 風:南 波1.5m
ケラマ諸島ファンダイビング
何よりも本日は晴天です!昨日の豪雨はなんだったんだろう・・・・。
海に行くならこうじゃなくてはね。
1本目はまだ、水中はうねりがあり浅瀬は苦戦のダイビングでしたね。
モンツキ見ても自分たちが前後運動!!モンツキ君は元気でした。
ご希望がハゼだったので本日のポイント周りで出来るだけのハゼを紹介したり。
ハタタテハゼはもちろんの事、ダテハゼシリーズやクビアカハゼなど・・・。

うーーん、ハゼだけではもったいないのでマクロのカメラで撮れる生物を!
今日からのゲストさんはお初なのでハナゴンベも紹介です。

本日で終了のゲストさんには今回まだ見てなかった。エビなど・・・

キンギョハナダイもキレイに群れたりグルクンが川になって流れてくるのはいい感じ。
透明度も戻ってきているので良かったですね。
安全停止中はセダカギンポ。卵を一生懸命守ってましたね。

是非、顔の一部とその横のつぶつぶが卵ですよ!
2本目はサンゴと砂地にて。いやぁ~最近カメ率がいい感じです。
自分から探さなくてもカメからやってきてくれます。今日も上から目の前に!

ここではアオギハゼにハタタテシノビハゼ。

ベニハゼシリーズは小さかったですね。オドリハゼはすぐに引っ込んでしまった・・・。
ゲストさん達がガラスハゼとその卵を写真で撮っている姿を眺めていると

またしてもカメが泳いで来てます。お先に見させてもらいました・・・。

カメは探すのではなく自然にあらわれるって事なのか・・・。
サンゴの中にいる小さい幼魚たちを見ていると???

目の錯覚ではなくフリフリ幼魚が!!それも小さい。

1秒に何回フリフリしているのであろうか?動くので撮るのが大変です。
安全停止しながらも各自カメラを!

昼休みは太陽が出ていたのでウエットが乾くぐらい暑かったですね。
ラストは岩を!エントリー早々グルクンの群れに大量のキビナゴです。

そのキビナゴを狙うハンターたち。スマにニジョウサバにツムブリなどなど・・・
見とれながら流されていくとナポレオンの登場!写真はうまく撮れず。
マクロならピグミーははずせないので。3個体、お腹の大きいのも。

ウミシダを覗いてみたりしているとウミウシが。

良いサイズのホソカマスの群れ。

本日も有難うございました。今日で終了のゲストさんまたお待ちしております。
今日から5日間のkゲストさんはゆっくり見ていきましょうね。


 
  








この記事へのコメントはありません。