2019年12月19日(木) 気温:22℃ 水温:23℃ 風:北東 波:2m
慶良間諸島ファンダイビング
PADIダイブマスター講習
昨日から継続のリピーターさんと一緒にカメラを持ってファンダイビング。
今日からダイブマスター候補生の、先月の続きの講習も一緒に、慶良間まで行ってきましたよ。
深場にネタが豊富で・・・
まずはハダカハオコゼ。奥まったところに隠れていましたが、写真をよーく見てみると、2匹一緒にいた・・・。
水中では1匹しか見えてなかったー。。。

そっくりさんで、真っ黒なツマジロオコゼもすぐ近くに隠れています

スカシテンジクダイの群れの奥の方では、小さなエビも何種類かいたり。
ミナミハコフグの幼魚も今日は出てきてくれました!

気持ちよさそうなところにバブルコーラルシュリンプの姿も。

ここでゲストさんが首をかしげていたので、見えていないのかと思ったら・・・カメラの不具合が・・・
船の上でセッティングし直して、2本目以降はまた普通に使えて良かったですね!
2本目も深場のほうへ。
糸くずみたいなピグミーシードラゴンを見たかったのですが、どこかへ飛ばされていってしまったみたいで。
ニシキフウライウオは1匹だけですが、変わらずいてくれています。

ダルマハゼも、深度は深いですが比較的見やすいサンゴにいてくれているので可愛いですよ

砂地では、カエルアンコウが出ていないかな~といろいろ探してみましたが今日は出会えず。
モンジャウミウシがうろうろしていましたね

浅瀬では安全停止のおともに、イソギンチャクについているをエビを。
何種類かついていたのですが、なかなか難しい~~

最後も深場にコケムシがたくさん生えてる・・・!!
ということで、ツノザヤ系のウミウシ達が出はじめる季節でしょうか。

ゆっくりじっくり探したくなりますね。

ヤマブキスズメダイの幼魚はすくすく育っていて、夏から比べるとかなり大きくなりました

キレイなところにナデシコカクレエビがいるのも、写真撮ってて楽しいですね
サンゴがお花みたいです。

ガラスハゼも、水温下がってきていますがまだまだ産卵頑張っている~!

浅瀬に帰ってきてからも、いろいろ探したり、とまだまだ水中でゆっくりしたくなりますね。
ダイブマスター候補生も、1日ファンダイビングのアシスタントがんばってました。
今日見つけた課題をまた明日、がんばって習得していきましょうね!


 
  








この記事へのコメントはありません。