沖縄の海 BLOG

ゲスト

マクロ中心に|沖縄ダイビング 那覇シーマリン

2020年1月5日(日) 気温:21℃ 水温:22℃ 風:北東 波:2m
慶良間諸島ファンダイビング

今日もお天気に恵まれた1日となりました♪
そんな今日は初めましてのゲストさんと、マンツーマンでのファンダイビング。
最近カメラをかったばかりで、ストロボも初めて使うということで、被写体を探して試行錯誤しながら撮ってみましたよ。

ハダカハオコゼは大きいのが2個体いるのですが、奥まったところに隠れていていきなり難易度高め・・・
ストロボの角度に気を付けて撮影です。
ハダカハオコゼ
そのあとは、ヨスジフエダイ群れやケラマハナダイなど、ワイドを何枚か。
順調に成長中のミナミハコフグ幼魚も。
ミナミハコフグ
浅瀬に帰ってからも、スズメダイ系の群れやサンゴ、イソバナなどとにかくいろいろなものにカメラを向けていたゲストさん。

2本目は少しずつコツを掴み始めていましたね
ジョーフィッシュ
度胸のあるジョーフィッシュはしっかり寄らせてくれました。
ナマコをひっくり返すと、じっと止まって擬態しているナマコマルガザミの姿もありましたね
そしてミナミホタテウミヘビは定位置キープです
ナマコマルガザミ
ミナミホタテウミヘビ
カエルアンコウもまだいてくれてますよ。今日も人気のアイドルはたくさんのダイバーに囲まれていました
カエルアンコウ
ゲストさんも、カエルアンコウは見てみたかった生き物のひとつだったようで、写真も上手に撮れて嬉しそうでした^^
今日は水中から見上げる太陽が本当に気持ちいい~~~!
ゲスト
スカシテンジクダイ

船の上でのランチ休憩も、太陽が出ていたので寒さもなくて快適でした☆
最後は、前半はウミウシなどマクロを中心に。
ウミウシ
ウミウシ
ウミウシ
しかし、、どれもこれも小さすぎる・・・!!小指の爪にも満たないくらいのサイズなんですよ
顕微鏡モードやら、マクロモードやらをいろいろ使い分けて。
イソギンチャクモエビは近づきすぎると逃げてしまうので、マクロモードで撮ってみました。
イソギンチャクモエビ
ワイドでは、ハナゴイやスズメダイ系の群れが華やかに。360度見渡す限り魚に囲まれて泳いでみました。
ハナゴイ
水中が心地よすぎて、時間が経つのがあっという間でしたね。
今日はマンツーマンでゆっくりカメラ練習できてラッキーでした!
次は2月に!ぜひお待ちしております。
1日ありがとうございました!

関連記事

  1. イソバナ
  2. ギンガメアジ
  3. スカシ
  4. 残波岬
  5. アカメハゼ
  6. モンツキ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PADI登録店|s-7507

PADI登録店 那覇シーマリン

カレンダー

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Facebookページ

アーカイブ

PAGE TOP