2019年10月5日(土) 気温:30℃ 水温:26℃ 風:北東 波:1.5m
慶良間諸島ファンダイビング
今日も良い天気のダイビング日和!アリエルで慶良間諸島までファンダイビングに行ってきましたよ~!
初めての沖縄!というゲストさんもいて、潜るのも久々ということで最初は緊張していましたが、潜ってしまえば透明度も良好でとってもキレイ~~!!
太陽もしっかり顔を出していてとても気持ちの良い1日でしたね^^
水面にはキビナゴフィーバー!!キラキラがすごい!!!
そして、捕食者たちもまわりをうろうろ。追いかけまわされたキビナゴは一斉に逃げる!!
迫力満点のシーンでした。

しばらく水面に見とれてしまいましたね。
クマノミの住んでるイソギンチャクではエビを探してみると・・・
イソギンチャクモエビ発見!しかし小さすぎる~。。

ツユベラの幼魚は少し体の色が変わり始めている子がいましたね。逃げ足が速すぎてカメラでは追えませんでしたが。。
グルクンもやスズメダイ系たちもたくさん群れていて、景色に癒される1本目でした。
船の下では安全停止のおともにセジロクマノミの小さい赤ちゃんを。

2本目は砂地へ!
今日のジョーフィッシュはサービス精神旺盛でしたね

引っ込まずにずっと顔を出してくれていて、このあとお食事のために巣穴から飛び出して全身を見せてくれたりも。
面白いけど、でもやっぱり顔だけひょっこり出してるほうが可愛いよ~?
動きが多かったので、しばらくジョーフィッシュに見とれてしまいましたね。
スカシテンジクダイの根は・・・あれ???
スッカスカになってるーーー!!!あんなにたくさんいたスカシテンジクダイはどこへやら?びっくりするほど減っていました。

でもここの根、それだけじゃないんですよね。
岩陰を覗いてみるとオトヒメエビやベンテンコモンエビ、ミカヅキコモンエビなどがいます。
エビ好きには堪らない~~!!ですよ^^

最後はゆるーりと潮の流れにのりながら。
沖ではグルクンが、サンゴのまわりではハナゴイやらスズメダイやらがたくさん群れてます!

狭い隙間には、キレイな色のイソギンチャクが!ハマクマノミが素敵なお家に住んでいました

足元には葉っぱが溜まっているところがあって、よーーーく見てみると、とっても小さいオビテンスモドキの幼魚がゆらゆらと。
ゴミみたいだけど、ちゃんと魚なんです!まだ体が透明なくらい、小さい個体でした

ウツボは呑気に大あくびしてましたね~!
ウツボいるよ~!とゲストさんに指差しで紹介したら、ゲストさんがびっくりしてビクッ!!てなってましたね^^

最後は上手に中性浮力をとりながら安全停止をしていると、どんどんどんどんヒメテングハギに囲まれました。
そしてそのころ下をマダラトビエイが泳いで行ったそうです。。気付きませんでした、すみません。。。
ぜひまた遊びに来てください!
明日も継続のゲストさんは、最終日も楽しみましょう~~!!!


 
  








この記事へのコメントはありません。