2021年07月01日 気温29度 水温26度 風:西南西 波:2m
ケラマ諸島ファンダイビング
今日まで強雨の予報でしたが、出航するころには曇り空!
そしていよいよ梅雨明けかな!!明日からはずーーと太陽マーク。
本日は初ケラマのお二人と継続中のゲストさんと潜ってきました。
透明度も思ったより悪くない。エントリーしてすぐ下にはヤッコエイが待ってました。
そしてでっかいネムリブカのお姿も!

沖縄らしい魚をいろいろと。どこ見たらいいかわからないですね。
いつもいるイシガキダイ達。同じ場所から移動しないのですね。

浅瀬に戻りモンツキカエルウオ!いつもと違う巣穴。
モンツキを撮ったつもりでしたがよく見たらウミウシとカスリハゼも一緒に写ってた。

なんかお得な感じがたまらん。プチ記念ダイブでしたね。これって大切ですよね。

2本目は少し余裕が出てきましたね。クレパスや洞窟を。
うーーん、やはり太陽の日差しが欲しかったかな。

ミミイカの赤ちゃんをみたり、ウミウシなども
ミカドウミウシの卵はきれいですね。ここにあるってことはデカいミカドがいたんだろうね。

ここでは高確率でゲット出来てますね。
ゲストさんが気になったのはアカククリ。

ウバメウオとアカククリは違うんだってことがわかって良かったね。
ラストはドリフトダイビングへ。群れを見に行ってきました。


色んなのがいましたね。
別の生き物を見ていたら横にタツノハトコが!こんなところにもいるんだな。

キンギョハナダイやカシワハナダイ。

初ケラマはいかがでしたか。今度はカメポイントへ行きましょうね。
4日間継続のゲストさんありがとうございました。
また、皆さんお待ちしております。


 
  








この記事へのコメントはありません。