2019年12月30日(月) 気温:21℃ 水温:23℃ 風:北北東 波:1.5m
慶良間諸島ファンダイビング
朝から雨な一日でしたが、風は思っていたよりも弱くて波があまりなかったので良かったです
ちょっと久しぶりに、朝一ではモンツキカエルウオに会いに行ってきましたよ。
ひょっこりしている生き物が好きということだったので、会いに行けて良かった~!!

ハナゴンベの幼魚は今日は出ていなかった・・・まだいるのか気になるところです。。
潮は気持ちよ~く流れていたので、そのままあまりフィンキックをしなくても心地いいスピードで進んでいきましたね。
離れ根にも渡って、お花畑の上でキンギョハナダイたちに癒されたり、壁とにらめっこしてみたり。

クジラの鳴き声も聞こえるかな~なんて思いましたが、今日はここのポイントにたくさんのダイビング船がきていたので、船のエンジン音ばかり・・・。
沖で安全停止していたらグルクンの群れがぶわ~~~って動いてて圧巻でした!

でも、慌てすぎてカメラの設定がおいついていない・・・
そしてエキジットしてみたら、くじらは実はすぐ近くでブリーチしたりしていたそうです!!
2本目は砂地でまったりコースで。
ここでも、ゲストさんの大好きなひょっこり系はおさえておきましょう、ということでジョーフィッシュ団地へ

砂地では落ちている石などにカエルアンコウとか隠れてないかな~といろいろ探してみました
ゲストさんがなにかを一生懸命撮影してるな~と思って横から見てみても・・・。???
なにかと思ったらすごく小さな魚が、小さな石の小さな穴から顔を出していました。

可愛かったけど、いったいこの子はだれなのでしょう??
こちらもゲストさん発見のウミウシカクレエビ。

手前の個体が、ハサミが片方ないですね~。。
葉っぱゾーンではコノハガニが動き回っていたり、少し大きくなったオレンジ色のカエルアンコウも。


最後はウミウシなどまたちまちましたりガレめくりをしに!
でも、ここ実はハナゴイなどの魚もキレイに群れてて見ごたえ抜群なんですよね~!
バブルコーラルシュリンプも健在でした

ウミウシも、みなさんに素敵なパスをいただいて。ありがとうございます。



イソバナには透明に見えるイソバナカクレエビの目があちこちでたくさん光っていましたね

このムチカラマツエビの向こう側には、もう幼魚とは言えないくらい成長してきている、ヤマブキスズメダイの幼魚がいるのですが、タイミングよく一緒に写ってくれることはなかったー。残念・・・!

3本潜り終わって那覇に帰る途中では、クジラに会うことができましたよ~~!
おそらく、親子かな!?と言う感じで、2頭寄り添って泳ぐ姿や、潜っていくときにシッポも見せてくれました☆
ラッキーでしたね^^
今日までのゲストさん、2日間ありがとうございました!
さて明日は時化る予報ですが大晦日、潜り納めでーす!!


 
  








この記事へのコメントはありません。