2021年11月12日 気温24度 水温25度 風:北 波:2m
ケラマ諸島ファンダイビング
最近、朝晩が寒く感じる沖縄です。季節が変わりますね。
今日も北寄りの風が。久々に内海へ。今日は色々面白い生物に会えましたね。
エントリーしてすぐのアオウミガメ

沖の根は安定しております。ハダカハオコゼも茶色やピンク色

チンアナゴはゆらゆらと。ケラマハナダイやカシワハナダイもいっぱいです。
タンクさんのダイバーに囲まれてましたね。
そして、ラッキーな出会い「ハナイカ」会いたいと思っていた所にナイスパスーーー!

どうとれば正解なのか・・・。
根の周りには色んな群れもいっぱいいましたね。
透明度もいい中1本目からきもちぃいーダイビング。私にはちょうどいい水温でしたが
ゲストさんには・・・。
2本目は砂地でまったり。まずはてんこ盛りのスカシテンジクダイ達を見て。
久々に来たので心配してましたがまだいてくれました。「ウミテングの幼魚」
見せたかったゲストさんがいる時までいてくれた。

いつも目は見つけるのですがなかなか姿まで見れないミミックオクトパス!

珍しいです。ラッキーですね。
形が変形するので面白いですよ。
砂地の生物探しは続きます。
コブシメが飛び出しびっくりしたり。カクレエビを見たり、小さいウミウシを探したり。


砂地には探すと色々生物が!
ランチを食べたらちょっと雰囲気を変えて外海へ。
ロウニンアジのお出迎えとともに。

魚のタワーーーマンション

この根はやっぱりすごいですね。


沖ではハナヒゲが見つめ合ってます。

浮上開始はじめると先日ワイドレンズを落としたゲストさんのワイドレンズを発見です!!
やったーーー!ほんとに見つかると。











この記事へのコメントはありません。