2022年05月01日 気温24度 水温24度 風:北 波:2m
ケラマ諸島ファンダイビング
今日も北風が吹いてます。肌寒い沖縄になってしまいましたね。
なのでおとなしく内海で潜ってきました。
1本目潮の変わり目になると白濁りとうねりが今日も攻めてきた!
でもここで1本潜っておかないとね。
最近ミナミハコフグが多いですが今日は極小サイズ。小さすぎて
見やすいサイズのもたくさんいましたね。
キンセンイシモチは今にもハッチアウトしそうな。そばでもう1匹寄り添ってましたね。
ハッチアウトの瞬間が見たいのですが・・・。
岩の裏からカイカムリ。ちょっと恥ずかしポーズです。
カメの様に裏返りに・・・。
かつらが重かったのかしら。
ハナヒゲウツボの幼魚もいたらしく継続のゲストさんだったので
ちょっと目線を変えながらでしたね。
2本目は久々に来てみたらいい感じに。
数個体しかいないスズメダイを。
ハナゴンベもいっぱいいましたね。
ここで会えるなんてピカチュー!!
今日はラッキーと思っていたらさらにラッキーな出会いが!
すっかり忘れていたらイロカエルアンコウの登場!しかも白バージョーン
いつからいたのであろうか??? 知らなかったのでラッキー。
一気に主役になりましたね。見やすいサイズなのでしばらくいてほしいです。
ラストも潜れる場所にて。
今日のヤシャハゼは見やすかったですね。ツインになっているのばかり。
ツインはなかなか撮れなかったけどゆっくり見れて良かったですね。
カシワハナダイやケラマハナダイがいっぱいにエビたちにタテキンの幼魚。
コケムシがいっぱい増えてたのでちょっとわくわくしてしまった。
ゆっくり見たかったが時間がないので。
オイランヨウジは奥から出てこないし、カゲロウカクレエビは見えるが撮れない。
ナンヨウカイワリがグルグルしてたりと。
今日は思ってもいなかったのに出会えて良かったです。
明日は何かな。 ゴールデンウィークにこの天気はちょっと寂しいね。
この記事へのコメントはありません。